糸島の牡蠣小屋とは
糸島の牡蠣小屋は、福岡県糸島市の沿岸でカキ養殖している漁師さんたちが直営する、 焼き牡蠣を中心とした海鮮バーベキューのお店です。真牡蠣のシーズンである10月頃から3月頃までの冬の間だけ、糸島市内の4つの漁港に26の牡蠣小屋がオープンします。 糸島市内、福岡市内はもとより、九州各県からも食べに来られる冬の風物詩となっています。
牡蠣のほか魚介類だけでなく、刺身や海鮮丼、カキフライ、さらには鍋料理やパスタなどのサイドメニューも豊富で、 牡蠣が苦手な方と来ても楽しめるグルメエリア、観光スポットとなっています。

当サイトは、糸島漁協さん所属の牡蠣小屋を中心に、福岡市と糸島市にまたがる糸島半島に点在する牡蠣小屋や福岡市内に点在する牡蠣小屋の様子をお伝えしております。
各店舗の営業時間やメニューや料金、そして4つの漁港、26の牡蠣小屋の場所や、アクセス方法などについても紹介していますので、ご来店になる際の参考にしていただけましたら幸いです。
ここで紹介している牡蠣小屋以外にも、福岡市内、天神や博多、個人などで営業している牡蠣小屋も多数点在していますのでお楽しみ下さい。
掲載している情報は、訪問時点のものです。持ち込み品、無料サービス、メニュー内容など変わっている場合もあります。ご入店前にご確認下さい。
2021年秋-2022年春の糸島の牡蠣小屋
2021年秋-2022年春シーズンのだいたいの営業状況です。
糸島の牡蠣小屋と言うのは、糸島半島内にある漁港ごとに、そこの漁師さんが直営している「焼き牡蠣」が食べられる小屋のことです。
牡蠣小屋は、4つの漁港毎に各漁港の敷地内に建っていて、全部で26店舗+αあります。
いずれの店舗も似たような感じなのですが、それぞれの店舗がメニューやサービスなどに工夫を凝らして、 お客様に喜んでもらおうと牡蠣を提供しています。
牡蠣料金 | 1,000円 1kg:牡蠣1盛 シーズンごとに価格は変動します |
営業時間 | 10:00-17:00 店舗により若干違います |
定休日 | 不定休 店舗により若干違います |
期間 | 10月頃〜4月末頃 |
店舗数 | 岐志漁港:12店舗 船越漁港:8店舗 加布里漁港:2店舗 福吉漁港:4店舗 |
住所 | 糸島市内の各漁港 岐志、船越、加布里、福吉の各所 |
電話番号 | 各牡蠣小屋の電話番号はこちら |
アクセス | JR筑肥線筑前前原駅前からタクシーで約10分〜20分 昭和バスも運行中 |
無料駐車場 | 有り、大型バス駐車可能 |
持ち込み | 調味料、飲み物(アルコール、ジュース類)、おにぎり、ご飯類 |
主なメニュー | 牡蠣、エビ、イカ、ホタテ、ヒオウギ貝、ウィンナー、アワビ、牡蠣飯、おにぎり、 など各店舗でオリジナルメニューをそろえています。 |
予約 | 予約可 |
ホームページ | https://itosima-kaki.askanditsgiven.biz/ |
牡蠣小屋のコロナ対策

2021年秋シーズンの牡蠣小屋は、通常営業ながら席数を減らして営業したり、 席と席の間に仕切りを設けて、3密を避ける工夫をしています。
元から大きな設備の中ということと、火を取り扱うので、ウィルスは死滅・減少する傾向になると思っていますが、 さらに換気をしながらコロナ対策を行っています。
2021年秋〜2022年春の糸島の牡蠣小屋を健康的に楽しんでくださいね。
糸島の牡蠣小屋まるわかり
1〜8を読めば糸島の牡蠣小屋のことがわかります。
![]() 何するところ? ところで牡蠣小屋って何ができるの? What is an oyster hut 漁師直営の小屋で養殖された牡蠣を焼いて食べる海鮮バーベキュー。牡蠣以外のメニューも豊富! |
![]() どこにあるの? 何店舗くらいあるの? Where is the oyster hut? 福岡県の西部び糸島市の玄界灘に面した漁港5箇所に点在。26店舗もあります。 |
![]() どんなシステム? 購入方法や予算は? Purchase method and budget 牡蠣は1kgで1,000円。海産物やご飯なのサイドメニューやセットメニューも豊富。 お一人2500円くらいかな。プラス飲み物代。 |
![]() 持ち込みって? 食べ物やアルコールを持ち込んでいいの? Can be brought in おにぎりや飲み物、調味料は持ち込みOK。持ち込み料金もなし。焼いて食べることは禁止です。 |
![]() 牡蠣の焼き方 美味しくための簡単な秘訣 How to bake oysters 焼き方は自由。しっかり火を通してください。ただし焼きすぎると殻が爆ぜて危険です。 |
![]() トッピングも持参 トッピングはあると楽しい Bring a topping 調味料はいろいろあると嬉しい。お勧めは大根おろし、とろけるチーズ |
![]() アクセス方法 バスやタクシーで行く方法は? access 車があるとチョー便利だけど、近くのJRの駅からタクシーでも可。片道3000円くらい。レンタカー借りてもいいかも |
![]() どの牡蠣小屋がいいの? たくさんあるけどどこがいいの? The best oyster hut 値段はあまり変わらないのでメニューの豊富なところや料理がおいしいところが可。ガス焼き、炭火焼で選んでもいいかも |
目的別 牡蠣小屋紹介
デートや宴会、目的別に利用できる牡蠣小屋をご紹介します。
![]() デートにも使えるカフェ風 オシャレな牡蠣カフェ(豊久丸)もありましたがリニューアルで同じデザインになりました。 |
![]() 海が見える牡蠣小屋 座席から眺めるオーシャンビューの店舗もありますが、見晴らしがいいわけではないです。 |
![]() 超団体さんでも大丈夫 どの牡蠣小屋も100名は入るので大丈夫。船越の牡蠣小屋は200名でも収容可能です。大型バスも駐車可能 |
![]() アフターコーヒーが無料で飲める 珈琲が飲めるっていいよね 煮詰まりすぎというのもありますが・・・ |
牡蠣小屋店舗紹介
それぞれの漁港ごとに、その特徴と店舗ごとの案内を掲載しています。
![]() 岐志漁港(12店舗) 中型の店舗が12店 2019年にリニューアルしてきれいになっています Kishi Oyster huts 恵比須丸 富士丸 徳栄丸 のぶりん 中宮丸 大栄丸 高栄丸 豊久丸 大黒丸 日進丸 旭星 吉村 |
![]() 船越漁港(8店舗) 200名は収容できる大型店舗が8店、駐車場も広いので大型バスも駐車可能。日本最大級の店舗群だと思う Funakoshi Oyster huts みわちゃん 豊漁丸 マルハチ かきハウス正栄 ケンちゃんカキ カキハウスもっくん 服部屋 千龍丸 |
![]() 加布里漁港(2店舗) 中型店舗2店 天然のハマグリが特産 Kafuri Oyster huts ひろちゃんカキ 住吉丸 |
![]() 福吉漁港(4店舗) 老舗の中型店舗が4店舗 牡蠣小屋発祥の地らしいです Fukuyoshi Oyster huts 飛龍丸 ますだ(新生丸) 伸栄丸(佐々木) 梅本(白山丸) |
広告主さんも募集してます
牡蠣小屋のいち早い情報は、 メルマガでもお伝えしていますので、 ご希望の方はメルマガにご登録くださいね。当サイトで牡蠣小屋の最新情報をお知らせしますので、糸島牡蠣小屋ご訪問の参考にしていただければ幸いです。
広告主さんも募集しています。
当牡蠣小屋サイトは多くの皆様にご覧いただいているので、お店の宣伝のお手伝いができると思っております。 詳しくはこちらまで。
糸島の牡蠣小屋情報
2019年-2020年も食べてきた
参考 過去の食べてきた記事はこちら
最新記事
- 2021年春 牡蠣小屋終了時期 2021.3.16
- 2020年末〜2021年始 営業日・時間 2020.12.15
- 2020年秋シーズン牡蠣小屋オープン 2020.10.10
- コロナウィルスに負けずに頑張っています 2020.4.2
- 2020年春 牡蠣小屋終了予定一覧 2020.3.18
- 過去の人気投票まとめ 2020.1.21
- 福岡・長崎、養殖牡蠣の不漁で牡蠣小屋がピンチらしい。糸島は? 2019.12.26
- 赤ちゃん連れでもいい牡蠣小屋は? 2019.12.18
- 牡蠣小屋 口コミ投票やっています 2019.12.08
- 牡蠣小屋の牡蠣の販売 2019.12.07
- 2019年末年始の牡蠣小屋の営業状況 2019.12.06
- 送迎バスのある牡蠣小屋 2019.12.02
- 糸島市内で「牡蠣食べ放題」のお店 2019.11.18
- 岐志漁港の9店舗、鉄骨になってリニューアルオープン 2019.10.25
- 2019年秋シーズン 営業開始情報 2019.9.24
- 岐志漁港の牡蠣小屋がすごいことになっていた 2019.8.16
- 牡蠣小屋に元スマップの稲垣吾郎さん、草g剛さん香取慎吾さんがやってきた 2019.5.20
- 糸島の牡蠣小屋でウニ丼が食べられるのはどこ? 2019.5.19
更新履歴(過去記事)
糸島牡蠣小屋の過去記事はこちらに保管しております。ぜひご覧ください。
参考 牡蠣小屋 過去の記事一覧
糸島近郊、福岡の牡蠣事情
福岡市近郊の牡蠣小屋情報
糸島以外にも、牡蠣を食べさせてくれるお店をご紹介します。福岡市内のお店であれば、糸島から牡蠣を仕入れているところも多いようです。
どうしても牡蠣が食べたくなったのであれば、お近くの店舗で食べられてもいいと思いますよ。
店舗名 | 住所 | 特徴 |
カキ小屋 湾岸丸 | 福岡市博多区築港本町13-6 ベイサイドプレイス博多内 | 福岡市内のベイサイドプレイス博多にてオープンするオイスターバー |
ももち浜 かき小屋マリゾン | 福岡市早良区百道浜2-902-1 | 島から直送されたカキが食べられるお店 |
かき小屋はやっとぉ | 福岡市中央区高砂1-8-1 | FBS向かい側にある牡蠣小屋 |
かき小屋 べたなぎ | 福岡市博多区金の隈1-21-30 | 殻付き牡蠣をやかんで酒蒸しにする、名物の「やかん焼き」 |
釣船茶屋ざうお天神店 | 福岡市中央区長浜1-4-15 | |
浜焼き白浜家 | 糸島市志摩芥屋677-2 | 糸島の芥屋にある浜焼きの店、焼き牡蠣もあります。夜までやっています。 |
牡蠣酒場 まるなな | 福岡市東区箱崎3-8-20 | 名物はガンガン焼き |
クレイン | 糸島市志摩久家2527-46 | 糸島で天然の牡蠣が食べられる個人店舗 |
恵比寿丸 トリアス久山店 | 糟屋郡久山町大字山田1111(トリアス内) | 漁港から直送した糸島産や唐津産の新鮮な大粒牡蠣が楽しめます |
磯っこ商店 福岡博多筑紫口店 | 福岡市博多区博多駅東2-10-16 | 兵庫県播磨灘産のカキを1年中提供している。 店内に盛られたカキを好きなだけバケツに入れて、自分の席のコンロで焼いて食べるシステム |
かき小屋ベイサイド | 福岡市博多区築港本町13-6 | 3種類を味わえる「かき食べ比べセット」が好評 |
杉能舎のカキ小屋 | 福岡市西区元岡1442 | 糸島市内にある酒蔵が経営している牡蠣小屋、豊漁丸より直送のおいしい牡蠣が味わえます。 |
牡蠣の蔵 | 北九州市門司区吉志329-2 | 居酒屋スタイルの牡蠣・海鮮の専門店 |
牡蠣小屋はちがめ | 北九州市小倉南区曽根新田南4-1-2 | 豊前海一粒牡蠣が食べられる北九州の牡蠣小屋 |
お近くの牡蠣小屋でお楽しみくださいね。
糸島の牡蠣の養殖事業と牡蠣小屋の状況
糸島の牡蠣の養殖は1990年ころから行われていたらしく、まずは2002年ころに「産地直売所」での販売が中心で、 その後「牡蠣小屋」が始まったようです。このサイトでは、2008年頃から牡蠣小屋をレポートしているので、牡蠣小屋の営業開始が始まって少し経過したころからの付き合いとなります。
牡蠣の養殖に使う筏の数も2004年を境に伸びていて、2004年に約50基だった筏は、2013年には300基に迫るようになっています。 10年で約6倍の伸びを示しています。また2014年の糸島地域におけるカキ養殖生産量は約500トン、生産金額は4億7千万円だそうです。
牡蠣小屋への訪問者数は、2014年は34万人となっています。 岐志地域や船越地域へは車での訪問客が多く、加布里地域や福吉地域では電車での利用客が30%近くいるようです。
牡蠣小屋にくるお客さんはその多くが福岡市内からで、全体の約45%が福岡市内から、85%は福岡県内からとなっています。 地元の糸島市内からは5%程度となっています。
県外からの来訪者は全体の15%程度となっていて、佐賀からが多いようです。九州山口以外からの来訪者も5%程度おられるようです。
それから、どれくらい飲み食いしているかと言うと、一人あたり約2,000円となっています。 お土産に400円程度使っているようなので、意外と皆さん少ない感じですよね。 この購買力のデータは2014年の数値なのですが、現在は焼き牡蠣以外のメニューも多くなっているので、客単価もかなり上がっていると思われます。
糸島漁協とカキ養殖業者で作るカキ養殖部会では「地元産のカキ・水産物しか取り扱わない」など内規の取り決めを厳格にしたり、 出荷するカキの「安心・安全」のための学習会、地元の市町村、関係機関との連携推進などを進めています。 また糸島の牡蠣のブランド価値を高めてゆくためにサイズや内容・品質の規格を定めて、品質の統一化安定化を図り、 ブランド力の向上にも力を入れています。
この報告書が出された2016年頃は、糸島半島全体が何回目かの観光ブームとなったころであり、牡蠣小屋もさらに脚光をあびたと思われます。 ですので、現在は調査された頃よりもさらに売り上げも伸びていることでしょう。
カキの養殖は自然相手なので難しい面もあると思いますが、焼き牡蠣をしているとたまに水っぽい牡蠣に当たることがあって残念な気持ちになります。 私個人は「たまにはこういうカキもあるよね」という感じですが、 そのような品質の低い牡蠣に出会うと、牡蠣小屋が初めての人に対する印象は悪くなりかねません。 ですので、特にブランド化の向上に向けては、牡蠣の品質を高めていってほしいなと思います。 加布里では、大きさ毎に価格が決まっていたりするので、そういう取り組みもいいかと思います。 もちろん、殻の大きさからは中身の品質はわかりにくいですけどね。
さらなる牡蠣養殖、牡蠣小屋の発展を祈念しております。
出展:糸島地域におけるカキ養殖業の発展と牡蠣小屋の役割
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣メニュー
HOME
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で来る Car
・公共交通機関で来る Common
・JR+徒歩で来る JR
・タクシーで来る Taxi
これが牡蠣小屋だ! This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(8軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋8軒
岐志漁港(13軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
深江漁港(1軒) FUKAE
大入漁港(1軒) DAINYUU
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
福岡市内天神の牡蠣小屋(一般店舗)
ベイサイド(1軒)
天神牡蠣小屋(恵比須かき)
ももち浜 かき小屋マリゾン
磯貝めんちゃんこ(福岡ビル屋上)
オイスターガーデン蔵矢(大丸屋上)
カキ小屋 湾岸丸
ベイサイドプレイス博多
釣船茶屋ざうお天神店
すし幸 屋上牡蠣ガーデン
牡蠣小屋 結論
どのカキ小屋がいいの?
牡蠣の焼き方
グーグルマップで詳しく見る
糸島牡蠣販売
宿泊のご案内(じゃらん)
博多、天神で宿泊
糸島、芥屋で宿泊
牡蠣小屋の名物料理、魚介類
緋扇貝(ヒオウギ貝)
その他
大分の牡蠣小屋
糸島牡蠣ニュース News
プライバシーポリシー privacy policy
問い合わせ contact us
糸島牡蠣
プロフィール
相互リンク募集(中止)
牡蠣小屋 公式リンク集
リンク集
太宰府天満宮観光

