日進丸
岐志漁港のビニールハウスではなく実店舗型の牡蠣小屋以前、訪問した時から、かなり年月が経っていましたので、久しぶりに訪問してみました。
民家の一部を改装されて作られた牡蠣小屋は、隠れ家的な感じでアットホームに楽しめますよ。
外の牡蠣小屋が満席でも、意外と穴場的に空いていることも有るので、 並ぶのが嫌いな方は訪問されてくださいね。
過去の訪問履歴
- 店舗型の隠れ家的な牡蠣小屋、日進丸 (2011)
実店舗型の牡蠣小屋

岐志漁港といえば、ズラリと並んだビニールハウス型の牡蠣小屋が有名ですが、 日進丸さんは、実店舗型の牡蠣小屋です。
「かき焼き通り」の道沿いにある店舗です。

表の店舗では、牡蠣の地方発送作業が進められておりました。
店頭に買いに来られているお客さんもチラホラ。

横道を入ってゆくと、焼き台のある部屋に到着です。
ここもあまり変わっていないようです。
日進丸の焼き牡蠣5点セット

鉄板の焼き牡蠣5点セットです。無料で貸し出してくれます。
調味料は2種類。なので、必要な方はマヨネーズやチーズ等持参されたほうが良いでしょう。
炭を並べて置いてくれる丁寧さ

ちょうどいいタイミングで炭が熾されていました。
急に訪問されると、炭を熾すところからですので時間がかかりますので、早く来られる方は予約されると良いでしょう。
このように炭を丁寧に並べることもポイントです。 一面に綺麗に並べることで、むらなく火力が一定に保たれます。
ですので、炭をよく見て、きちんと平準化されているところが良いと思います。
日進丸さん、グッジョブです。
日進丸さんのメニュー

日進丸のメニュー
手づくりフランクフルトなどのメニューがあります。
炭火なので、灰がかなり舞いますので、ジャンパーを着てくださいね。

ノーマルなメニュー、牡蠣とサザエを焼きます。

いい感じでサザエも焼けてきたようです。
こじんまりとした博多の屋台の感じ

こじんまりとした博多の屋台の感じか?

発送のために準備された発泡スチロールの箱の山。
この日も沖縄などからも注文が入っていたようです。
店舗型の牡蠣小屋がお好みの方は、ぜひご来店下さい。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide