HOME
> どの牡蠣小屋がいいの?
糸島の牡蠣 お得な情報
どこの牡蠣小屋がいいのか?
糸島半島にはたくさんの牡蠣小屋がありますね。漁協さん所属の牡蠣小屋だけでも30軒近くあります。
それで、どの牡蠣小屋がいいのかとよく聞かれるのですが、いろいろと回って食べてみたのですが、結局どの牡蠣小屋が良いのかというと・・・
結局は、だいたい
どこでも同じです(汗)
Every oyster hut is the same
どこでも同じです(汗)
Every oyster hut is the same
糸島漁協さん所属の牡蠣小屋は、牡蠣の値段は同じです(唐泊漁港は別料金体系)
ですから、あとはオプションで勝負です!
最近は、各小屋とも、店員さんの対応や、無料サービス、サイドメニューなど、オリジナル性を出してきているところが多くなってきました。
でもですね・・・
実は牡蠣つうの方の中には「牡蠣小屋ごとに牡蠣の味は違う」と言われる常連さんもおられるようで、 水揚げした牡蠣の磨き方や洗浄方法、それに貯蔵方法などで、牡蠣の味が変わってくるようなんです。
また、季節によっても味が違ってくるので、シーズン中に何度か食べに来られると、違いがわかって牡蠣つうになれるかもですよ。
基本的には、どの牡蠣小屋に入ってもハズレはないのでご安心ください。
また、どうしても食べたいものがあるならこちらの牡蠣小屋サーチで調べてくださいね。
牡蠣小屋選びのポイント
Points for choosing an oyster hut
- 安全性にこだわる
- 火種にこだわる
「炭火」の牡蠣小屋と「ガス火」の牡蠣小屋があります - サイドメニューにこだわる
最近は丼ものが充実してきました。
鍋やピザ、焼き飯など居酒屋っぽくなってきてます。
店頭のメニューを見て下さいね - 備品にこだわる
無料エプロン、ジャンパー、調味料 - 無料サービスにこだわる
先着のお客さまサービスの小屋も有ります - 持ち込みにこだわる
最近はお店で販売しているもの以外は焼けなくなりましたが、 福吉漁港は比較的規則が緩やかなようです。
このサイト内で、写真など多く使って選ぶポイントがわかるようにしています。
予めいろんな牡蠣小屋の様子をご覧になって比較して下さいね。
気に入った牡蠣小屋を見つけたら、実際に行ってみてください。
アドバイス
- 焼き牡蠣5点セット
焼き牡蠣に必要な備品(軍手と牡蠣ヘラ、皿)などは、ほとんどのお店は無料で貸し出してくれます。 炭代・ガス代(300円)の中に貸出し料金として入っています。 唐泊はヘラは有料です。 - 軍手の付け方
牡蠣の焼き方にも好みがありますが、牡蠣を開けて焼きたい方は、殻を開けるときに熱水が出ます。 こだわる方は、ゴム手袋を下に付けてその上に軍手をすると良いでしょう。 - 牡蠣を開けるとき
熱い牡蠣を開けるときにはタオルの上に置いて作業すると安定して開けやすいです。数枚タオル持参されると良いでしょう。 - 灰対策
炭火の牡蠣小屋では、炭の灰が飛んで洋服に付く可能性があります。 ガスの火種でなく、炭焼きにこだわる方はご注意下さい。
ジャンパーやエプロンを無料で貸してくれるところが多いです。
ガス使用の小屋なら灰が舞う心配はないでしょう。ただし熱水が飛んで来る可能性はガス火でもあります。
また焼き牡蠣の匂いも付きますのでジャンパーは着られるといいでしょう。 - 持ち込み
飲み物(アルコール含む)、ごはん類、調味料は持ち込み可のところが多いです。 調味料は、醤油、ポン酢は、殆どの牡蠣小屋で無料で提供されていますが、 溶けるチーズやレモン、大根おろしなどを持って行かれると良いでしょう。
お酒の持ち込み料金も無料です
比較ポイント(2018年10月現在)
牡蠣の値段 |
2018年秋シーズンは、1kg1000円均一 糸島漁協所属の牡蠣小屋であれば、牡蠣はどこでも同じ料金です。 |
オプション |
焼き牡蠣以外にも、一緒に焼ける魚介類(あわび、サザエ、海老・・・)を販売しています。
お店によって品揃えが違います。 食べたい魚介類があるかは、その日の入荷状況でも変わりますので店頭で確認して下さい。 最近では、丼ものを出すお店も多くなってきました。ピザや鍋、チャーハン、パスタなども出す牡蠣小屋も出てきており、なんとなく居酒屋っぽくなってきております(汗) サイドメニューに小屋の特徴が出ますので、店頭のメニューを見て決めてくださいね。 |
無料サービス |
お店によっては、貝汁や炊き込みご飯などを無料サービスしてくれます。 表に出ている案内をよくみて、サービスが終わってないか確認してから入りましょう。 お店の人に聞かれるといいでしょう。 |
持ち込み品 |
ほとんどのお店で、ご飯や飲み物、調味料等は持ち込み可能ですが、
網の上で焼いて食べるようなものは、ご遠慮ください。網が汚れます。 焼肉、焼魚、焼鳥、焼おにぎり等厳禁 福吉漁港の牡蠣小屋は、比較的ルールが緩いようです。 持ち込み可能なもの、焼けるものは、それぞれの小屋にご確認くださいね。 |
牡蠣の品質 |
品質管理にもこだわりをもったお店がありますね。 参考にされてください。 |
トイレ |
昔は工事現場で見かける簡易トイレがおいてありましたが、最近はトイレもキレイになってきました。 自前のトイレを整備している小屋も多くなってきました。 船越にできた新しい牡蠣小屋5棟には、店内に広めのトイレを完備しています。 |
駐車場 |
無料です。 どの地域もかなり広いので、駐められなくなることはないでしょう。 団体さんの大型バスでも大丈夫です、 |
バリアフリー |
どの牡蠣小屋も、イス、テーブルが固定されていないので車いすでの出入りができ、車いすのまま食べることが出来ます。 特に、船越漁港の牡蠣小屋(新しく出来た5店舗)は、店舗自体が大きく、トイレの入口も広いので使いやすいです。 |
禁煙席 |
基本的には喫煙可能となっています。 服部屋さんには、平日のみ禁煙席があります。 分煙しているところも多いですが、お客さんの混雑具合によっては、喫煙者の近くになる可能性もあります。 |
ペット同伴 |
基本的にはペット不可です(介護犬除く)。 保健所からの指導の関係もありますから・・・ |
交通渋滞 |
牡蠣小屋に行くときは渋滞は無いでしょう。 福岡方面に帰るとき、夕方は混雑します。 福吉の牡蠣小屋へはJR筑肥線(福吉駅)で来ることも可能です。 |
魚介類の確認、全国発送の注文、牡蠣小屋のご予約は、こちらから
お願い
牡蠣小屋周辺は、地元の方の生活の場でもあります。 生活道路や狭い路地を通りますので、スピードの出し過ぎは控えてください。また、場所によっては狭い道路を通ることもありますので、運転にはご注意願います。安全運転でお越し下さい。 もちろん運転手はノンアルコールでお願いします。
糸島の牡蠣小屋を楽しんでくださいね!
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide