HOME
> 糸島牡蠣小屋の場所
糸島のカキ小屋の地図

福岡県の西部に位置する糸島市のある糸島半島一帯は、 入り組んだ湾と山から栄養が流れ込むため、牡蠣の養殖に適したところです。
糸島は、「島」ではなくて、福岡から車で行ける糸島半島のことです。
糸島半島にある各漁港では、漁協に所属している漁師さんたちが、 港の横で牡蠣小屋を運営しています。 だから、採りたての新鮮な牡蠣を食べられるんですね。 その場で焼いて食べる美味しさは格別です!!
漁協に所属している漁師さんたち運営している牡蠣小屋は、糸島半島の各地域に点在しています。
糸島漁協所属
このサイトでは、この糸島市の糸島漁協に所属している牡蠣小屋27店舗について詳しくご紹介しております。- 加布里(かふり)漁港 2店舗
- 船越(ふなこし)漁港 8店舗
- 岐志(きし)漁港 12店舗
- 福吉(ふくよし)漁港 4店舗
福岡漁協所属
福岡市の福岡漁協に所属している牡蠣小屋です。博多湾に面した比較的穏やかな海で育った牡蠣です。
- 唐泊(からどまり)漁港 1店舗
一般店舗
糸島市内には、一般の店舗も焼き牡蠣を提供しているところがあります。見かけが同じような感じなので、間違われるかもしれません。 料金体系も漁協さん所属のところとは違うのでご注意ください。
- 深江(ふかえ) 1店舗(一般店舗)
- 大入(だいにゅう) 1店舗(一般店舗)
- 唐泊 1店舗(一般店舗)
当サイトを参考にされて、お好きな牡蠣小屋でご堪能ください。
この地図に掲載している牡蠣小屋以外にも、
個人などで営業している牡蠣小屋も多数点在しています。
このサイトでは、漁協に所属している牡蠣小屋を中心にご紹介しています。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide