豊漁丸で、カワハギの刺し身を食べてきました。
船越漁港の牡蠣小屋は大きいです!200名くらい入る店舗が8棟も並んで、それぞれがオリジナリティ出して頑張っております。 そんな船越漁港の中でも、豊漁丸さんは、昔からある老舗の3店舗のうちの一つ。
昨年(2016年シーズン)の牡蠣小屋アンケートのコメントの中で、 豊漁丸の「ウマヅラハギの刺身は絶品です。」という意見が2件ありまして、 これは食べなくちゃいかんなと思っていたんですよね。 それでようやく食べに行くことができました!
ご注意
お持込みは飲み物とおにぎりのみ。
店内で販売しているもの以外は焼かないでください。
肉類、加工品等香りのする野菜、お惣菜類のお持込みはご遠慮ください。
煙が充満し、臭い等で他のお客様のご迷惑になります。
このページの情報は2017年12月時点のものです。
店内で販売しているもの以外は焼かないでください。
肉類、加工品等香りのする野菜、お惣菜類のお持込みはご遠慮ください。
煙が充満し、臭い等で他のお客様のご迷惑になります。
このページの情報は2017年12月時点のものです。
豊漁丸 訪問履歴
- ウウチワエビを焼いてきた (2015.12)
- フラットカキフライ食べてきた (2014.01)
3棟並んで建っている真ん中が豊漁丸

店頭には写真付きでメニューが出されています。 刺し身のきれいな盛り付けが印象的ですね。居酒屋みたいです。
ありましたよ「カワハギの刺し身」、1600円となっております。
名物の牡蠣フライも載っております。
豊漁丸は、ビッグな店内

何度来ても、宴会場のような広い店内。
平日の雨上がりのお昼時にお邪魔しましたが、8組ほどお客さんがおられました。

入り口では牡蠣の盛りがスタンバイ中です。
この1盛りが1kg、1000円です。
豊漁丸の店内

入り口を入ったところに大きな水槽が置いてあります。
カワハギや石鯛も泳いでしますね。
メニューにはなかったけど、お願いすれば石鯛の刺し身もやってくれるのかもしれませんね。

座席に案内してもらいました。
豊漁丸の店内の様子


豊漁丸のメニュー

豊漁丸のメニューです。表に出ていた看板のメニューと似ていますね。
牡蠣1盛(1kg)1000円
サザエ1盛 1000円
はまぐり 1皿 600円
カキフライ 500円
カワハギ 1600円〜
アジ 900円〜
イカ 600円
車海老1尾 300円
うちわエビ 1匹 400円〜
となっています。
牡蠣の値段は、糸島漁協所属の漁師さんのお店であれば、どこでも同じ価格に設定されています。 2017年シーズンは1kg1000円です。
豊漁丸の焼き牡蠣セット

豊漁丸の焼き牡蠣セットです。これは二人分
この軍手などの焼き牡蠣セットは、無料で貸しだしてくれます。 ガス代(テーブルチャージ料)の300円の中に含まれています。
レンタルですから返却してくださいね。 たまに軍手を付けたまま帰ることがあるんですよね(笑)
豊漁丸の調味料セット

調味料もテーブルにセットしてあります。
これは基本の、醤油とポン酢のセット。
牡蠣が来た!

牡蠣が来ました
これで約1kg、1000円です。
個数にすると12〜13個位でしょうか。
牡蠣飯も注文しました

牡蠣飯も注文しました。
何故かと言うと、このあとでカワハギの刺し身をお願いするからです。
刺身食べるときには、ご飯が必要でしょう?
牡蠣を焼いてゆきます。ガス火です。

豊漁丸はガス火です。
ガスのコンロが細長く横になっていますので、それに沿うように、牡蠣を並べて行きます。

牡蠣は身がよく入っておりました。
カワハギの刺し身が来ました!!

今日のメインディッシュ。カワハギ(ウマヅラハギ?)の刺し身です。盛りが美しいです!
なかなかボリューミーですね。4人分はありそうです。
横に乗っている小皿には、カワハギの肝がタップリです。
そして、ネギや生姜の細切りの薬味が添えてあります!

これがカワハギの肝。
お酒を飲む人は、これだけでも酒がすすむと思いますよ。
このキモがけっこう量があるんですよ。

お皿は食べかけでキタナイですが、少し上品に白身に薬味と肝を乗せて巻いて食べてみます。
いやー美味しい! 肝がトロトロでいいですよ。
食べても食べても肝が減らない。できれば白飯にブッカケて食べてみたいです。
トイレがきれいになっておりました

お店の奥にはトイレができておりました。
お店の人に聞いてみたら、昨シーズンから作ってあったということでした。
進化していますね。

奥まで覗いてみました。
なんだか温泉の脱衣場みたいですが、男女別になっております。
豊漁丸のトイレ



帰りに水槽を覗くと、カワハギがいなくなっていたようでした・・・
みなさんも、ぜひ豊漁丸のカワハギとキモを食べてみてくださいね。
刺身のある牡蠣小屋
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide