福岡の牡蠣小屋ピンチ?
福岡の牡蠣小屋が、養殖牡蠣の不漁によりピンチだとの噂を聞きつけました。牡蠣は夏場の海水温などの影響を受けやすいし、秋の長雨にも影響を受けやすいとも聞いています。 最近の気候変動に牡蠣の育成も大変案だと思います。
養殖牡蠣の不漁の情報は噂ではなくて、西日本新聞に掲載されていたんですけどね・・・
豊前一粒牡蠣

記事によりますと・・・
福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所(同県豊前市)によると、 県東部の豊前海で実施した抽出調査では11月に5割、12月も3〜5割が死滅していた。昨年同時期は1割だった。豊前では「豊前一粒牡蠣」が有名ですが、50%近い牡蠣が死滅しているとは、けっこう大変な事態になっているようですね。
北九州市中央卸売市場では、殻付きマガキの取扱量は12月1日〜15日までの12営業日で前年同月比2割減の約1万9700キロ。 長崎県の有明海側も不漁で、県の10月の抽出調査で8割が死滅していたという。
有明海の竹崎カキ不作

記事によりますと・・・
県有明海漁協大浦支所によると、今季は18業者が竹崎カキを養殖した。 2017年度は11月ごろから春先にかけてのシーズンに約90トンの水揚げがあったが、昨季は約30トンで3割にとどまった。 今季はさらに収量が少なく、約半分になる見通しという。佐賀の太良町と言えば牡蠣小屋海道で有名な牡蠣小屋のメッカでもあります。
2019年秋〜2020春シーズンは、九州各地で牡蠣が不作のようですね
有明海は、牡蠣だけでなく普通の魚も採れなくなってきているようで、色々と心配です・・・
糸島の牡蠣小屋はどうなのか?
2019年秋のシーズンは、海水温の関係で、オープンが例年より若干遅れたものの、 牡蠣の価格も例年とおり1kg、1000円での提供となっており、 また、年末年始などの営業にも支障は出ていない模様。なので、大きな影響はなかったようです。
皆さんも安心して糸島の牡蠣を食べに来てくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide