正栄のカキのアヒージョ食べてきた。
船越(ふなこし)漁港のかきハウス正栄さん糸島の中でも伊勢海老を出してくれるのは、ここ正栄さんだけだと思います。
私も毎日牡蠣小屋に来ているわけではないのですが、 いまだかつて伊勢海老を食べている人を見たことがありません。 どういう人が食べるのか興味津々ですね。
ご注意
持ち込みは、飲み物、おにぎりのみ可
販売しているもの以外は焼けません。
このページの正栄さんの情報は、2018年10月時点のものです。
販売しているもの以外は焼けません。
このページの正栄さんの情報は、2018年10月時点のものです。
正栄 訪問履歴
- 正栄のカキフライを食べてきた (2015.10)
- 2013年秋 新装オープンです (2014.11)
正栄の名物は伊勢海老なんです

表では、子供たちがソフトクリームのクリームだけを並んで食べていました。 ほのぼのとしていい感じです。
表の看板には「伊勢海老」の文字が。
歓迎の文字は、日本語、英語、中国語、韓国語で書かれてあって、船越の漁村にも国際化が押し寄せてきているようです。
牡蠣がてんこ盛り

積み上げられた牡蠣の入ったカゴ
飛ぶようにはけて行くんでしょうね。
その後ろには「伊勢海老 一尾 時価」の張り紙が・・・
時価っていくらくらいなんでしょうね。聞くの忘れました。
店内は賑わっておりました

まだ始まったばかりの牡蠣小屋。
2018年秋シーズン始まって3日目の様子です。
まだ本格的な牡蠣のシーズンではありませんが、にぎわっているようですね
正栄はガス焼き

正栄はガス焼きです。
焼き牡蠣セット

焼き牡蠣セットです。
トングが入っておりませんでしたので、別途持ってきてもらいました。

調味料セット
ポン酢、醤油のほかに、一味唐辛子、塩などもセッティングされています。
メニュー

かなりの数のメニューが並んでおります。
牡蠣一盛(1キロ) 1,000円 サザエ 一盛 1,000円 ホタテ(中) 一枚 300円 ホタテ大) 400円 ひおうぎがい 200円 はまぐり(中)600円 はまぐり(大)一皿 600円 車エビ 350円 うちわエビ 1,000円 一ロアワビ 500円 アワビ 時 価 伊勢エビ 一尾 時価 活きタコ足踊り焼き 500円より あさり貝バター焼き 600円 あげまき貝 三個 600円 ヤリイカ 700円より スルメの一夜干し 600円より ふぐの一夜干 二尾 300円 穴子 800円 カキフライ 500円 エビフライ 550円 ミックスフライ(カキ&エビ)一皿 550円 干物 350円より |
カニの爪 三個 600円 ししゃも 四尾 200円 たこ串焼き 600円 いわしめんたい一尾 300円 生しいたけ 350円 キノコのホイル焼き 400円 焼き野菜 350円 じゃがバター 250円 キムチ 300円 牡蠣のアヒージョ 500円 牡蠣グラタン 500円 牡蠣の佃煮 100円 牡蠣の味噌汁 200円 フランクフルト250円 フライドポテト250円 たこやき350円 「とうもろこし500円 牡蠣めし 250円 白おにぎり(二個入) 200円 焼きおにぎり(二個入) 200円 ねぎトロ丼 600円 いくら丼 600円 エビ&カキフライ丼 600円 |
特筆すべきは、やはり伊勢エビ 一尾 時価でしょうかね。
出始めの牡蠣はどうかな

2018年秋シーズンも、1kg1000円での提供となっています。
出始めなので若干小さめ感は否めませんが・・・

早速焼いてゆきます。
まだ細長い牡蠣が多いように思われます。
正栄さんのアヒージョ

正栄さんの牡蠣のアヒージョです。
このまま火にかけて、いただくという感じですね。
それにしても、オリーブオイルが少ないような感じですが・・・
チーズも注文しました

メニューにチーズと書かれてあったんで、「おお、チーズフォンデュが楽しめるのか!」と期待していたんですが、 来たのはチーズのトッピング。
メニューの値段が50円だったので、安いなと思ったんですよね。
普通に牡蠣に乗せて食べるトッピングのチーズでした。
牡蠣が焼けたんですが

牡蠣が焼けました!
ただ、少し小さく感じます。
水っぽくて、焼いているとすぐに小さくなってゆくようです。
出始めなので、まだこれからって感じですね。
アヒージョとチーズ

先ほどのチーズをアヒージョに入れてみました。
こっちのほうが良い感じに仕上がりました。
何分オイルが少ないので、エノキが煮えにくいのが難点でした。
具だけ取り出してみました

具だけ取り出して牡蠣殻で焼いてみました。
いい感じです。
みなさんも正栄さんに来てくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide