カキとイカのお店 岐志漁港の大栄丸
岐志漁港にある牡蠣小屋「大栄丸」さん。
おひとり様だったので、入れるか聞いてみるとOKでした。
基本的には、どこの牡蠣小屋でもおひとり様でも大歓迎なんですけどね。この日は、牡蠣小屋のはしごをしていて、もう食べきれなかったのですが、 大栄丸さんは、牡蠣の量を半分にしてくれるなど、細かい配慮をしていただきました。 ありがたかったです。
ご注意
持ち込みは、飲料、ごはん類、トッピングのみ
持込の場合は90分以内でお願いします
このページの情報は2018年10月時点のものです。
持込の場合は90分以内でお願いします
このページの情報は2018年10月時点のものです。
過去の訪問履歴
- チーズフォンデュも発見 (2016.01)
- パイプ椅子が斬新、大栄丸さん (2014.12)
ビビッドなオレンジがテーマカラー

2018年の秋シーズンから店頭の看板を新しくれています。
看板も毎年新しくするのも大変だと思うのですが、昨年の看板と比べて写真も大きくなってわかりやすくなっていますね。

店内は、ビビッドな蛍光オレンジのジャンパーでいっぱいです。
ジャンパーは無料で貸し出し

灰除けのジャンパーが無料で貸し出されていますので、自分に合ったサイズを選んできてください。
パイプ椅子なのが斬新

糸島の牡蠣小屋は、ほどんどが木製の長椅子なんですが、ここ大栄丸さんはパイプ椅子。
牡蠣小屋と言えば木の椅子という概念を吹き飛ばしてくれます。 パイプ椅子は、座り心地が良くていいですよ。
炭火焼

大栄丸さんは、炭火焼です。
炭もたっぷり入っています。
メニュー

大栄丸さんは、セットメニューがあるので、始めての人でも牡蠣小屋を楽しみやすいと思います。
大栄丸セット 2000円(二人以上〜)
牡蠣1kg 1000円
活サザエ 200円
活ヒオウギカイ 200円
活ホンビノスガイ(2個)200円
スルメイカ一夜干し 550円
あさり棒 150円
たこ串 200円
えび 200円
焼き野菜セット 300円
カキフライ 600円
ウィンナー 200円
フランクフルト 150円
牡蠣汁 200円
牡蠣丼 350円
店頭のメニューに載っていた、「本ビノス貝」ここでは「大あさり」とも書かれていますが、 それを食べたいと思います。
焼き牡蠣 5点セット

一人なのに軍手が1セットあるのがうれしいです。
調味料セット

備え付けの調味料セットです。
ほとんどの牡蠣小屋では、醤油とポン酢がおいてあります。
調味料オプション

大栄丸さんには調味料のオプションがあるのも特徴ですね。
テーブル上には、「大根の酢のもの」「レモン」がおかれてあります。
もちろん無料です。
さらにオプション頂きました。

なんと、バターもいただきました。
小さいですが、牡蠣2個分はありますね。

さらに、ちりめんも。
牡蠣500g特別注文

牡蠣500gの特別注文品です。
糸島の牡蠣小屋は、糸島漁協さん配下で横並びなので、牡蠣の価格は勝手に設定できないんですね。
ですが、個別に設定していただきました。

シーズンはじまったばかりですが、なかなか良い身の入り方ですね。
キレイな身です。
これが謎の大アサリ

これが大アサリです。通常は「ホンビノスガイ」「本ビノス貝」と呼ばれているようです。
私が小さい頃は、ここら辺の海岸で獲れる大きな二枚貝がありましたが、いわゆるその「バカガイ」なのでしょうか?
さすがが外来種

やはり外来種ですよね。
よく見ると、貝柱が2ヶ所にあって、貝なのに狂暴そうな感じです(汗)
しかし・・・ そういえば、ハマグリも貝柱が2個だったような。
この「ホンビノスガイ」も、別名「白はまぐり」とも言われているようなので、何となく納得です。
カキ丼

新たなる岐志漁港の名物となるか、大栄丸のカキ丼
350円で、このボリュームなら、とてもリーズナブルだと思います。
味は、かば焼き風

大栄丸のカキ丼は、牡蠣に衣をつけて、かば焼きのタレでソテーしたような感じです。
衣が味を吸って、さらに油も絡まっているので、かなり濃厚な感じです。 若者向けの一品かと思います。
もちろん、美味しくいただきましたよ!
あらたな名物「カキ丼」を食べに来てくださいね。
関連記事:ドンブリのある牡蠣小屋
- 海鮮丼500円均一 ケンちゃん@船越
- 自分で作るブリの海鮮丼が激うま。徳栄丸@岐志
- マグロの切り身がたっぷり、マグロ丼400円。千龍丸@船越
- かば焼き風の濃厚なカキ丼350円。大栄丸@岐志
- 新作イカ丼 400円。マルハチ@船越
- ゴージャス海鮮丼 700円。服部屋@船越
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide