住吉丸で元祖かきしゅうまい
加布里漁港の牡蠣小屋は「住吉丸」住吉丸には、オリジナル商品があって、地元で採れた魚と牡蠣を、家内工業的な加工場で手作りで作る、 個数限定の「かきしゅーまい」があるんです。
地魚の練り物のプリプリとした歯ごたえと牡蠣の味が相まって、糸島の味って感じですよ!
肉、ウィンナー、魚介類を持ち込んで網で焼くのは禁止。調味料は有料
このページの情報は2013年12月時点のものです。
住吉丸 最新情報
平日でも大人気の住吉丸

平日のお昼前、牡蠣小屋の前には行列ができています。
遠くからのお客様も多く来られているようですよ。
住吉丸オリジナル 元祖かきしゅうまい

住吉丸の名物が「牡蠣シュウマイ」
地元で採れた魚のすり身を100%使って、牡蠣をまるごと包んだ、とても贅沢なシュウマイです。

すぐそばにある加工場で作る地魚の擦り身がプリプリ。それでいて魚臭くない仕上がりになっています。なんとなく豚まんの具が入っているような感じです。
すり身で牡蠣をまるごと包んでいるから、牡蠣の旨味を逃さず、とてもジューシーな仕上がりです。
住吉丸は、こだわりの炭火焼

なにやら黄色いジャケットの集団がちらほら。
住吉丸は、こだわりの炭火焼ですので、焼いている時にたまに飛ぶ灰が気になられる方には、 灰よけの黄色いウィンドブレーカーを無料で貸し出しています。
炭火で焼くメリットとしては、焼く場所によって火の強弱があるので、 焼けた海産物を、弱い火のところに置けるのも嬉しいですね。
牡蠣の直売もしています。

牡蠣小屋のすぐ裏手では、牡蠣の直売所もあります。 2012年は牡蠣の生育も良くないので、今のところ、持ち帰りはできないようです。
はまぐりのある牡蠣小屋
最新情報
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide