服部屋
ビッグな牡蠣小屋が並ぶことで有名な船越漁港の牡蠣小屋。
この船越漁港に、またもやビッグな牡蠣小屋が、2013年秋に5店舗出来ました!この船越漁港の一番入り口に出来たのが服部屋さんです。
持ち込みは、飲み物、おにぎりのみ可
販売しているもの以外は焼けません。
このページの服部屋さんの情報は、2014年1月時点のものです。
最新情報
2013年に出来ました!服部屋

新しい牡蠣小屋ですから大きくてキレイです。
開店直後のころにお伺いしたところ、とても親切にしてくれて、おまけの魚介類もたくさんいただきました!
入り口には新鮮魚介類

牡蠣小屋自体が大きいだけあって設備も充実。 入り口には新鮮魚介類が並んでいます。
大きな水槽には、車海老が泳いでいました。

定番の牡蠣と、アワビ、サザエ、エビなどが並んでいます。新鮮ですね
広すぎる店内

かなり広い店内です。
団体客さまでも余裕で対応できそうです。
服部屋はガス焼き

服部屋はガス焼き。 テーブルの上に、ガス台を置いた構造です。

軍手に牡蠣ヘラ、平たい紙皿と割り箸、ペパーナプキン、それに、トングと濡れたおしぼり(ハンドタオル)がついてきました。
牡蠣小屋と言うより食堂?

牡蠣小屋ですから、焼き牡蠣を目当てにしているわけですが、牡蠣ばかりじゃ飽きることもあります。 そんな時に丼ものがあると嬉しいんですよね。
海鮮丼、ネギトロ丼、日替わりごはん、唐揚げ、魚の煮付けなど、食堂みたいです(汗)


トイレも店内に完備

焼き牡蠣と飲み物が充実していると、トイレにも行きたくなります。 お店の奥にはキレイなトイレもあるので嬉しいです。男女別のトイレなのがいいですね。
おみやげもどうぞ

おみやげには糸島の海産物をどうぞ。 ワカメやヒジキなど販売しています。
この時期(2013年秋)には、巨峰も売っていましたよ。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide