カキハウスもっくん
2013年秋シーズンに出来たカキハウスもっくん牡蠣小屋とは言わずに、カキハウスなところが特徴かも。
ガス火の牡蠣小屋です。
持ち込みは、飲み物、おにぎりのみ可
販売しているもの以外は焼けません。
この情報は、2013年11月時点のものです。
最新情報
ガス火のカキハウスもっくん

カキハウスもっくん、あえて牡蠣小屋と言わないところが、これまでの焼き牡蠣のイメージを刷新してくれそうな感じがします。
屋号も「もっくん」ですからね。 息子さんの「もとのり」さんのお名前からとられたのかもです(汗)。
広い店内

キハウスもっくんの広い店内。2013年にできたてですから、キレイで広い店内です。
船越の牡蠣小屋はどれも大きく、この規模の建物が9店舗ありますので、大型バス数台の団体さんでも一同に収納できるキャパがあります。
カキハウスもっくんの入り口の生簀

入り口には、生簀が
牡蠣の他にも、ウチワエビなどが生きていました。
カキハウスもっくんの店内

カキハウスもっくんの店内です。
ガス火なのでジャンパーがありません。
熱水が飛び出ることもありますので、羽織るものを念の為に持参されたほうがいいかもです。
もっくんの焼き牡蠣セット

黄色い軍手は初めてです。さすがもっくん、やってくれます。
牡蠣皿もディズニーのスティッチ。お子様受けするかもです。

トングとハサミ、それに調味料と割り箸もテーブルに備え付けられています。
もっくんのメニュー

新鮮な魚介類が用意されています。
下の方には、あらびきフランクが追加されています。やはり肉を焼きたい人が多いんでしょうかね・・・
カキハウスもっくんのガス火で牡蠣を焼く

もっくんはガス火なので、ガスバーナーに沿って、横向きに牡蠣を並べます。 こうすることで早く焼けます。 また、爆発して熱水が飛び出す時にも、方向が横向きなので被害が少なくてすむようです。
カキハウスもっくんでお楽しみ下さい。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide