徳栄丸
クッキングパパの舞台となった牡蠣小屋が徳栄丸さんです。お店の外にある、看板が特徴的です。
徳栄丸のゆるキャラ「みるくちゃん」や、顔出し看板もお出迎えしてくれます。
店内のメニューには。英語メニューも有るというのが最近の世相を反映しておりますね。 でもこれは嬉しい配慮だと思います。
キッズメニューも有るのでお子様と一緒でも楽しめますよ。
このページの情報は2014年11月時点のものです。
最新記事
細かいところの配慮が嬉しい徳栄丸

かつてクッキングパパで「大人気のカキドーム街」として掲載された徳栄丸さん
昔はカキドームと言われるように、どの店舗もビニールハウスそのものの牡蠣小屋でしたが、 いまやドームとは言えない立派な店舗です。
徳栄丸さんに以前訪問した時の様子 (2013.1月 訪問)
明るく、大きくなりました。

土曜日のお昼時。賑わってきました。
この日は行列が出来るほどではなく、すんなりと入ることができました。
徳栄丸さんは、ジャンパ−もありますが、入り口にエプロンが準備されています。 お子様用もあるのでご利用下さい。

徳栄丸の硬いベンチには、低反発の座布団が。
少しはみ出ているのが邪魔ではありますが(汗)、すわり心地抜群です。
徳栄丸の5点セットがベストかも

どの牡蠣小屋でも用意されているのが、焼き牡蠣5点セット。 殆どの牡蠣小屋で無料で貸し出してくれます。
ただ、その道具にも牡蠣小屋毎に少し差があるんですよね。
個人的には、徳栄丸さんの5点セットが最強なのです。
・長めの牡蠣ナイフ(ヘラ)
・鉄製の小皿
・蟹鋏仕様のトング
・軍手 ← どこでも同じかな
・割り箸 ← できれば割り箸はやめて欲しいですが・・
この取り合わせが一番焼き牡蠣には適していると思います(個人的に)。
徳栄丸のメニュー

イラストというか写真というか、なんとなくわかりやすいメニュー
セットメニューがあるので、初めての方には嬉しいかも。
キッズメニューもあります。
世界制覇を目指して、英語のメニューも

九大も近くにできて、糸島も学園都市になってきました。
世界制覇を目指して、英語のメニューも準備されています。
徳栄丸の焼き牡蠣

炭が全面に敷かれているので、むらなく焼くことができます。
炭の配置は、結構重要なポイントです。
休日の限定メニュー

お店に入るときに、店頭に休日の限定メニューとして「ひじきご飯」が出ていました。
しっかり味がついていて、美味です。
徳栄丸の奥では、配送作業中でした

徳栄丸のお店の奥では、配送作業中でした。
おじちゃんたちが、牡蠣をグラインダーで削って磨いておられました。 磨かれたピカピカの牡蠣がカゴに盛られて出されるわけです。
また、その場で持ち帰りもできますし、全国配送もされていましたよ。
お持ち帰りして、お家でもぜひお楽しみ下さい。
最新記事
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide