岐志漁港の富士丸さん
2013年に改装オープンされて、少し大きくなりました。キレイになった店舗に、また行列ができていました。
ビニールハウスではなくてカキハウスですね。
このページの情報は2014年1月の情報です。
お店の雰囲気、価格は変わっている可能性があります。
最新記事
スポンサーリンク
スポンサー様募集しています
スポンサー様募集しています
新しくてきれいな牡蠣小屋

岐志漁港に並ぶ牡蠣小屋。左から2番めにあるのが富士丸さん
テーマカラーはピンクなのかな。赤というかピンクが牡蠣小屋の中でも目立ちます。
富士丸の店内

牡蠣小屋内も広々です。以前の狭い牡蠣小屋も、それなりに親近感があってよかったのですが、 広くて清潔でいいかんじです。

富士丸さんの焼き牡蠣5点セット。無料で貸し出してくれます。
富士丸さんは炭火焼き。
炭箱が、テーブル面と同じ高さで低いので、牡蠣が焼けて熱水が飛んでも至近距離でない分、 熱水がかかる確率が少しだけ低いです。
入り口のところで、灰防止、熱水でのヤケド防止のためのジャケットを貸してくれますので、できれば着てくださいね。
富士丸さんのメニュー

岐志漁港の牡蠣小屋は、メニューに丼もののサイドメニューが無いんですね。鮮魚類で勝負です。
牡蠣を食べに来ているんですからね。牡蠣以外は海老、ホタテ、カニ、干物など、魚介類のメニューが豊富にあります。
牡蠣のチーズフォンデュが絶品!

富士丸さんといえばチーズフォンデュ
以前、自分で持ち込んでチーズフォンデュの素で作ったのですが、いまいちでした。やはり富士丸さんのオリジナルチーズフォンデュがいいです。

チーズが溶けて牡蠣に絡みついて、もうトロトロ。絶品ですよ!
自分で持ち込むと、チーズを準備するのが大変だし、注文したほうがお手軽で美味しいと思います。
いわし明太も焼いてみた

いわし明太も注文してみました。
博多に来たなら明太でしょう。イワシと明太のコラボを是非味わってください。 いわし明太がある牡蠣小屋は少ないので、富士丸さんで食べてくださいね。
最新記事
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide