徳栄丸
昔ながらのビニールハウス時代の徳栄丸さんの様子です。クッキングパパの舞台となった牡蠣小屋が徳栄丸です。
最新記事
細かいところの配慮がグッドです

お店の前で待っている時に渡されるメニュー表にも、いろんな情報が載っています。 「美味しい牡蠣の焼き方」(難易度別)やクッキングパパのワンショットも! 「大人気のカキドーム街」として載っていますよ。
徳栄丸は、じっくり炭火焼き

焼き牡蠣5点セットもご覧のとおり。 割り箸がエコオヤジ的には若干NGですが、お皿とも言えないトレーが最利用可能なので、味気ない気もしますがいいかなという感じです。

徳栄丸の調味料はオーソドックスなポン酢が中心。
ハサミも常設されているので、イカを焼いても一口サイズに切ることができるので大丈夫です!
徳栄丸のジャケット

徳栄丸は炭火焼きなので、灰が飛ぶこともあるんですよね。 なので、炭火焼の小屋には、ウィンドブレーカーを無料で貸し出しているところが多いです。 それぞれの小屋で色が被らないように配慮されていて、徳栄丸のジャケットはオレンジ色!

牡蠣小屋で売っているのはカキだけじゃないので、牡蠣に飽きたら別の魚介類でも焼いてください。
焼いているのはヒオウギガイ。ホタテの仲間でしょうか?貝殻に色がついていますが、中身は普通です。
バターを持参して一緒にジュージュー焼くと、その香ばしいニオイが、も〜たまりませんね!
徳栄丸の小屋の様子

牡蠣小屋は調味料持参OKですから、お好みの調味料を持参してみてください。
お隣さんは牡蠣小屋フリークと見えて調味料を持参されていました。 レモンやマヨネーズ、バジルソースなどもいいかもですね。
皆さんの好みの調味料をご持参くださいね!
最新記事
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- そもそも牡蠣小屋って何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋ってどこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステムはどうなっているの? Oyster hut system
- 持ち込みってどうなっているの? Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングも持参しましょう Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の8店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋、完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング
糸島の牡蠣小屋のことを調べるなら